お知らせ

2019年度第3回理事会議事録

2019年度第3回理事会議事録

 

日 時 2019年6月19日(水)午後6時~

場 所 ボアソナードタワー25階 校友談話室

出席者 34名(委任状出席者14名)

 

議事次第

 

1 2019年度予算について

〇 齊藤事務局長から(2019年)令和元年度予算書(案)について説明があり,同予算書(案)のとおり承認された。

2 2019年度定期総会の準備について

〇 定期総会・講演会の議事次第(案)について検討し,講演会の演題について「(仮題)」を削除し,「不動産取引におけるトラブルとその対処等」を加えることになった。

〇 懇親会次第について検討し,来賓祝辞を廣瀬克哉様と豊田信哉様の他に法政大学学部同窓会協議会会長の岩井昭様にお願いすることになった。その他,未完成の事項については,事務局長において速やかに完成させることになった。

〇 平成30年度活動報告(案)について,齊藤事務局長から説明があり,検討の結果承認された。なお,卒業生祝賀会に13名の教員が出席したことを書き加えることになった。

〇 令和元年度活動方針(案)について,齊藤事務局長から説明があり,検討の結果承認された。なお,会員相互の交流については,他学部同窓会会員にも参加して貰うことを書き加えることになり,また,寄付講座の講師は,出来るだけ法政大学卒業生にお願いすべきであるとの意見があった。

〇 懇親会の料理,飲物の見積書と会場設営費の見積書を検討し,承認された。

〇 定期総会・懇親会の役割分担(案)について検討し,事務局長において速やかに完成させて,理事全員に送付することになった。

〇 応援団への謝礼は5万円,武生教授への謝礼は3万円とすることになった。

3 各委員会からの提案・報告

(組織委員会)

〇 ゼミ対抗野球への協賛について,宮下委員長からのメール書面に従い,報告がなされた。

4 その他

〇 故五明公男理事長への感謝の件について

  感謝状と記念品を贈呈することに決定した。記念品としては,商品券(5万円分),法政グッズ,盾,感謝の文字の刺繍入りエンブレム等の意見があり,事務局長に一任された。

〇 大古久塔への感謝の件について

花束(5000円相当)を贈り,懇親会に招待することに決定した。

  

● 次回理事会

7月25日(木)18:00~ 場所:校友談話室

                                                                                                           以上

2019年度定期総会・懇親会のお知らせ

2019年度定期総会・懇親会を下記のとおり開催します。

年1回の会合です。多くの会員のご参加をお願いします。

 

日  時 2019年6月29日(土)

受付開始 午前11時00分

場  所 【定期総会・講演会】市ヶ谷キャンパス ゲート棟 G201教室

         【懇親会】市ヶ谷キャンパス ゲート棟3階「つどひ」

           最寄り駅JR市ヶ谷駅から徒歩10分

    東京メトロ有楽町線・南北線の市ヶ谷駅,都営新宿線の市ヶ谷駅からいずれも徒歩10分

懇親会費 7,000円

定期総会 午前11時30分~

講演開始 午後0時00分~

講  師 武生昌士/法政大学法学部教授

     蜂谷和弘/法学部同窓会理事(東洋プロパティ株式会社法務部)

演  題 「法学部同窓会寄付講座の成果と展望」(仮題)

 法学部同窓会では,2017年度秋学期から,その費用を法政大学に寄付し,在学生に対し,企業・団体法務部の実務に関する授業を提供しています。これが寄付講座です。

講師は,法政大学の卒業生と他大学の卒業生が担当しています。この寄付講座では,法律実務家だけでなく,企業・団体の法務部も法律の専門的素養を生かせる,社会的にも有用かつやり甲斐のある職場であることを理解し,そのような職場を目指してどのような勉強をしておくべきかを学んで貰うものです。

 武生昌士教授はこの寄付講座の担当であり,蜂谷和弘理事は講師経験者です。両氏から,実際の授業の内容や学生の学習状況を踏まえ,どのような成果が認められるか,また,今後の授業のあり方等について語って頂きます。

 

懇 親 会 午後1時10分~

 

※ 法学部同窓会会員以外の方の参加も歓迎します。講演だけの参加も結構です。

事前に事務局に連絡を頂けると助かります。

                                                                                  以上

2019年度第2回理事会議事録

2019年度第2回理事会議事録

 

日 時 2019年5月15日(水)午後6時~

場 所 ボアソナードタワー25階 校友談話室

出席者 27名(委任状出席者9名)

 

議事次第

 

1 新理事の選任

〇 金子会長から,池上貞純氏を理事に選任したいとの推薦があり,出席者全員の賛成で,同氏が理事に選任された。

〇 柳田正義理事から,小野寺素子氏を理事に選任したいとの推薦があり,法学部同窓会に入会することを条件として,出席者全員の賛成で,同氏が理事に選任された。

2 2018年度法学部卒業生祝賀会の収支について

〇 齊藤事務局長から,法政大学の学務部学部事務課法学部担当が作成した2019年3月29日付収支報告書の説明があった。

〇 収支差額32,788円の赤字分は,大学側に負担して頂くが,来年は赤字が出ないように工夫することを確認した。

3 2018年度決算・2019年度予算について

〇 大塚財務室長から,監査報告書及び2018年度決算書類について説明があり,決算書類は,監事による監査を経たとの報告があった。

〇 石橋行雄理事から,2019年度予算書(案)について説明があり,その他収入の部の寄付金科目に500,000円を計上したこと等の説明があった。

〇 協議の結果,会報作成・印刷費予算額を5万円増額し,33万円とすることになったほか,予算書案は概ね了承が得られたので,総務委員会において,6月の理事会までに完成版を作成することになった。

4 2019年度定期総会の準備について

〇 定期総会の準備について協議し,議事次第について,以下のとおり決定した。

  • 応援団パフォーマンスは,15:00からとする。
  • 閉会の辞は,15:10とする。
  • 受付は,ゲート棟の2階と3階に設けることとする。
  • 集合写真は,撮るとすれば,懇親会の懇談の冒頭に実施する。

〇 法政出身の国会議員のうち,法学部出身者に定期総会・懇親会の招待状を送付することになった。

5 寄付講座講師慰労会について

〇 齊藤事務局長から,以下のとおり日程等の説明があった。

  • 日時 6月3日(月)18:00~
  • 場所 アルカディア市ヶ谷2階「いちがや」
  • 電話 03-6685-0543

〇 石橋行雄,佐々川直幸,池上貞純,平井國政各理事が出席することになった。

6 各委員会からの提案・報告

(総務委員会)

〇 石橋行雄委員から,理事会の日程は,主要委員が差し支えるため,水曜日以外の曜日として欲しいとの要請があった。

(組織委員会)

〇 ゼミ対抗野球への協賛について,宮下委員長に連絡を取ることになった。

(企画委員会)

〇 梶尾信禎委員長から,4月27日(土)に実施された六大学野球応援の報告があった。

〇 同委員長から,5月25日(土)に予定の六大学野球応援(第二弾)の参加要請があった。

(広報委員会)

〇 佐藤公平委員長から,会報38号について,5月29日納品,6月1日発行との説明があった。

〇 同委員長から,ホームページは,岸岡正比古副委員長の担当としたいとの要請があり,了承された。

7 その他

〇 経済学部同窓会と社会学部同窓会の定期総会には梶尾信禎副会長,経営学部同窓会の定期総会には齊藤事務局長,文学部同窓会の定期総会には佐藤公平副会長が出席することになった。

〇 金子征史会長から,法政大学法学部100周年事業の準備状況について,以下のとおり経過報告がなされた。

  • 日程 2020年9月26日(土)午後
  • 法学部教授会に委員会が設けられ,浜村教授が委員長となり検討が進められている。
  • シンポジウムが企画されており,法学部で活躍された先生方の業績を取り上げることが検討されている。
  • 法学部同窓会には,シンポジウムと懇親会(薩埵ホール)への参加が要請されている。また,マンパワーの提供が要請される見込みである。

 〇 7月以降の理事会日程が以下のとおり決定した。

   7月25日(木)18:00~  場所未定

   9月9日(月)18:00~ 場所未定

   10月15日(火)18:00~ 場所未定

 

● 次回理事会

6月19日(水)18:00~ 場所:校友談話室

 

以上

2013年度法学部卒業生の皆様へ

2013年度法学部卒業生の皆様へ

URL http://hosei-hodokai.jp/

 

法学部同窓会にご入会下さい。

〇法政大学法学部同窓会は,母校を愛し,法学部の行く末に深い関心を持っている卒業生が集い,1998年9月に発足しました。

〇次のことを目標に掲げ活動しています。

1.法学部卒業生のネットワークを構築し,相互の親睦を深め,発展を図ること。

2.母校法政大学なかんずく法学部の発展に寄与すること。

3.法政大学校友会のより一層の発展を支援すること。

〇具体的活動としては,年2回の会報の発行,年1回の総会・講演会,毎年の法学部卒業生祝賀会,寄付講座の実施,法学部教授会執行部との懇親会,法学部ゼミ対抗野球大会への協賛,各種イベント(東京六大学野球応援,ハイキング,名所散策,親睦旅行,海外旅行等)を行っています。

〇法学部同窓会は,会員からの運営費によって運営されている独立採算制の組織で,活動は全て会員のボランティアです。

〇運営費:年運営費2000円(入会後5年間。入会後6年目からは4000円。)

 

入会手続

〇ご入会を希望される方は,「入会申込書」でお申し込み下さい。「入会申込書」は,郵送,FAXまたはメールで受け付けております。ホームページからのお申し込みでも結構です。

〇下記口座に年運営費2000円をご送金下さい。運営費のご送金により入会手続きは完了です。

〈お振込先〉

みずほ銀行 東京中央支店 (普通)8558615

法政大学法学部同窓会(ホウセイダイガクホウガクブドウソウカイ)

 

法学部同窓会事務局

〒104-0061 東京都中央区銀座7-15-5 共同ビル401号室

TEL03-3543-1344 FAX03-3546-2608

E-mail:t.saitoh@hosei-hogakubu-dosokai.jp

 

20190425-h31卒業生入会申込書

 

 

2019年度第1回理事会議事録

2019年度第1回理事会議事録

 

日 時 2019年4月17日(水)午後6時~

場 所 ボアソナードタワー25階 校友談話室

出席者 27名(委任状出席者10名)

 

議事次第

 

1 新理事の自己紹介

〇 冒頭,佐々川直幸新理事から,自己紹介があった。

2 新理事の選任

〇 齊藤事務局長から,髙橋 彰氏を理事に選任したいとの推薦があり,出席者全員の賛成で,

 同氏が理事に選任された。

3 2018年度法学部卒業生祝賀会について(反省点等)

〇 齊藤事務局長から,収支決算書は,大学の法学部担当から入手の上,追って理事会に提出す

 る旨の説明があった。

〇 ビールが足りなかった,教員の出席は去年より多めだった,来年の卒業式は両国国技館で行

 われるので,学位記授与の場所など早めに情報収集する必要がある等の指摘があった。

4 2018年度決算・2019年度予算について

〇 大塚財務室長から,2018年度決算(案)について説明があり,正式なものは5月の理事会に

 提出するとの説明があった。

  また,一般会計の預金額としては200万円位確保していないと,経費支出が不安であるとの

 説明があった。

  西嶋ゼミOB会解散に伴い,165,037円の寄付があり,寄付講座特別会計に計上したことの

 報告があった。

〇 齊藤事務局長から,2019年度予算(案)は総務委員会で準備して頂きたいこと,2018年度

 決算を踏まえて,支出の部・活動費の金額は堅めに見積もって貰いたいとの説明があった。

〇 収入の増額を図る必要性があることの共通認識を踏まえ,収入増を図る方策等について,以

 下のような指摘があった。

  •  *運営費を納めてくれる新会員を増やすべきである。
  •  *運営費納入率をアップする方策を工夫する必要がある。
  •  *予算案において,収入の部・寄付金の額を50万円として,寄付金増額を明確な目標にすべ
  •   きである。
  •  *年2回の会報発行に際し,運営費の「払込取扱票」も年2回送付すべきである。
  •  *「払込取扱票」には,寄付金を募る文言も記載する。
  •  *収入増を図る方策は,ビジネスライクに考えて実行することを考えるべきである。
  •  *運営費の請求に際し,納入者のリストを同封することにより,未納者に納入の自覚を促す
  •   ようにすべきである。
  •  *会員であることのメリットを認識して貰うことが必要である。

5 2019年度定期総会の準備について

〇 定期総会の準備について協議し,議事次第は以下のとおり決定した。

 定期総会 11:30から

 定期総会閉会 12:00

 講演会 12:00から

 講演会終了 13:00

 懇親会 13:10頃から

 懇親会閉会の辞 15:30

 懇親会終了 16:00

〇 担当者等について,以下のとおり決定した。

  •  *懇親会の会費は,1人7000円。
  •  *総会議事録署名者は中山 茂理事。
  •  *総会の司会は蜂谷和弘理事。
  •  *総会閉会の辞は,田中義教副会長。
  •  *講演会の司会は萬年英介理事。
  •  *懇親会の司会は,梶尾信禎副会長と石橋行雄理事。
  •  *祝辞・乾杯は,出席の顧問にお願いする。
  •  *懇親会の閉会の辞は,下西 孝副会長。
  •  *講師謝礼は,5万円とする。
  •  *応援団謝礼は5万円とする。

〇 集合写真を撮るか否か,そのタイミングについては,引き続き検討する。

〇 定期総会・懇親会の招待者については,招待者(案)のメンバーに,鈴木北海道知事,奈月

 れい氏を加える。国会議員については,髙橋 彰理事が確認することになった。

6 寄付講座講師慰労会について

〇 開催することが承認された。日程・場所等は齊藤事務局長が調整することになった。

7 各委員会からの提案・報告

(総務委員会)

〇 2019年度予算(案)を作成することになった。

(企画委員会)

〇 4月27日(土)東京六大学野球応援の参加要請があった。

(広報委員会)

〇 佐藤公平委員長から,会報38号を5月末に発行するとの説明があった。

8 その他

〇 田中義教副会長から,法政大学校友会の学部同窓会ブロック会議の経費補助金が50万円程蓄

 積しているので,その使途について提言を頂きたいとの発言があった。

〇 齊藤事務局長から,東京都校友会の東京法政まつり/6月8日(土)の紹介があった。

 

● 次回理事会

5月15日(水)18:00~ 場所:校友談話室

以上

Copyright 法政大学法学部同窓会. All Right Reserved.